ビリヤードのために体幹を鍛えてみる。

ビリヤード
スポンサーリンク

体幹を鍛えることにしたので、理由とやることを紹介します。

理由

腰痛の予防

ビリヤードは腰を酷使するスポーツです。
生涯スポーツとして長くビリヤードをプレーする上で、腰痛予防は重要と考えました。

インナーマッスル、特に腰椎の近くにある腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群は、腰椎の連結を強化して正しい位置に保ち、腰椎を安定させることが知られています。
これらの筋肉を鍛えることで、腰痛への予防になると判断しました。

身体の安定

体幹を鍛えることで、姿勢がキレイになる、身体の安定性が高まることが知られています。

インナーマッスルで身体を支えることができるからです。

ビリヤードにおいては、ショット時に身体が動いてしまうとシュートミスに繋がります。
それを予防する対策の一つとして、インナーマッスルを鍛えることで安定性を高めることを考えました。

疲労の低減

ビリヤードの試合、特にアマチュア6大会では一日にたくさんの試合こなす必要があります。

ビリヤードは運動量の比較的少ない競技ではありますが、立っている時間も長く、前屈動作の回数も多いです。それを一日に何度も行えば、私たちの思っている以上に疲労が溜まると考えました。
体幹を鍛えることで、基礎体力の向上、間接への負担軽減ができるため、長時間の試合にも対応できる身体になると思います。

やること

体幹トレーニングは、YouTube等の媒体でたくさんのチュートリアル動画があります。

僕は、サッカーの長友選手のトレーニングを参考にしました。

長友佑都が教える自宅で簡単体幹トレーニング

意外とキツいトレーニングもあり、やりごたえがあったからです。

サイドプランクは人生で初めてやりましたが、結構しんどくて楽しいです。

まとめ

ビリヤードにおいて、体幹トレーニングをすることで得られるメリットを考察しました。
トレーニングしてみようという方は、YouTube等で体幹トレーニングについて調べてみてはいかがでしょうか。

体幹を鍛えることでプレーにどんな影響があるか、今後もシェアしていきます。

タイトルとURLをコピーしました