始めに

- 銀行の普通預金金利が平均0.001%とほとんど金利がつかない
- 株式市場が好調
この二点から、これから資産運用を始めようという方も多いのではないでしょうか?
私もその一人で投資を始めて1年になりました。
リアルでも投資を始めたことを公言しているので、知人と投資の話をすることがあったのですが、
- 一般NISAと積立NISAって何?
- 投資信託とETFって何が違うの?
こういった話題がよくでました。
私も一年前は知らなかったですし、みんな同じようなキーワードで躓くんだな~と思いました。
今回の記事では
- これから投資を始める人が抑えておくべきキーワード
- 私がどうやって勉強したか
についてまとめます。
抑えておくべきキーワード

下記に列挙するキーワードが株式投資関連の記事でよく目にします。
こういったキーワードを調べていくと、いろいろな記事の内容を理解しやすいでしょう。
※私が長期投資をやっていますので、キーワードに偏りがあるかもしれません。
- 長期・分散投資
- ドルコスト平均法
- 一般NISA・積立NISA
- iDeCo(個人型確定拠出年金)
- 起業型DC(企業型確定拠出年金)
- インデックス投資
- アクティブ投資
- 投資信託
- 投資信託のコスト
- 上場投資信託(ETF)
- インカムゲイン
- キャピタルゲイン
- アセットアロケーション(資産配分)
勉強方法:無料のコンテンツ(ブログ・YouTube)で調べる。
上記キーワードですが、ググればほぼ全て出てきます。
それぞれをググって調べていっても良いのですが、それだと体系的に情報がまとまっておらず、どう行動したらいいか分からないと思います。
なので最初はモデルにできるような方を見つけて勉強するようにしていました。
今の時代はブログ、YouTubeといった無料のコンテンツでたくさんの方々が発信しており、簡単に情報を手に入れることができます。
これらを活用することで、
すでに投資をやっている人がどういう風に投資を行っているのか、お金とどう向き合っているのか
を理解するようにしていました。
私の場合は通勤に片道1時間かかるので、この時間にとにかくYouTubeとブログを見あさりました。
個人的なオススメ方法ですが、
一人の方に固執せず、いろいろな人を見てみるのが良いと思います。
一人の方だけ見て、
これが投資の全てだ!
と妄信すると、仮に詐欺まがいの人だった場合に判断できないです。
また、実際に資産を運用するのは自分自身なので、
暴落が来て資産が減った場合に、
投資手法を紹介していた人を責めても自分の資産は返ってきません。
多くの方々の発信から共通項を見つけ出し、自分で納得した上で投資を行うことが大切だと思います。
最後に
今回の記事では株式投資をこれから始めたい人へ向けて
- 頻出キーワードの紹介
- 勉強方法
について私の経験を紹介させていただきました。
自分自身のお金・人生に関わることなので、たくさん調べ、自分で判断できるようになることが一番大切だと思います。
この記事に書いてあるキーワードについて、ただ言葉を覚えるのではなく、
簡単にでも説明できるようにしていくと、勉強も捗っていきます。
私自身もまだまだ知らないことだらけですので、これからも勉強を続けていこうと思います。
頑張っていきましょう!
bravery never goes out of fashion !