数年前、「スマホはもう進化しない」と言われていたけど、AIブームやカメラ性能の進化など、気づけば日々求められるスペックはどんどん上がっている。
2019年に新社会人として購入した数々のガジェットたちも、今や5年以上経過。
使い続けて感じた劣化、そして自分の価値観の変化が重なり、「そろそろ限界かも」と思う場面が増えてきた。
今回は、そんな僕のガジェットへの不満をつらつらと語りつつ、これからどうしていくかを考えてみたい。
スマホ(Xperia 5)に感じる限界
2019年に購入した当時のハイエンドモデルのXperia 5も5年も経つと流石に厳しくなってきた。

バッテリーの持ちが悪くなった
Xperia Vのバッテリー容量は3000mAh。
当時からハイエンドモデルの中では少し低かった印象がある。
一回電池交換しているとはいえ、充電切れが早いと感じる場面もチラホラ。
特に、自分は通勤で徒歩+電車移動で1時間ほどかかるのだが、そこでYouTubeなどを流していると、平気で50%くらい減ってしまう。
モバイルバッテリーも持っているし、会社で充電もできるのでめちゃくちゃ不便をしている訳ではないのだが、充電を気にしながら生活するのはやはり面倒。
Bluetooth接続のラグが不便すぎる
これはイヤホン側の問題の可能性を否定できないが、ここ一年くらいでBluetooth接続されてから固まる時間が長くなった。
これまでは、
①接続→②音楽や動画の再生ボタンを押す→③すぐ音楽や動画聞ける。
だったのに、現在は、
①接続→②音楽や動画の再生ボタンを押す→③数十秒~数分固まる。→④音楽や動画再生スタート。
となってしまい、不便極まりない。
例えば、平日の朝、通勤電車の中で音楽でも聞こうかなとイヤホンを付けてみたら、全然音楽が再生されないケースがあるんだけど、
もしかしたら、ちゃんと接続されないかもしれないという気持ちが出てくる。
接続できてなくて、電車内に爆音で音楽が流れてしまうのではないかと焦る。
みたいなところで無駄な時間や気遣いをしないといけない。
カメラが止まるのが致命的
スマホのカメラの最大の魅力は、手軽に、簡単に写真や動画を撮影できることだと思う。
僕はミラーレス一眼カメラも持っており、イベントや気合の入った旅行ではそちらを使っている。
しかし、職場の人とちょっと外食したり、日常で何気なくおもろいことが起きたときに一眼を毎回持っていないので、そういう時はスマホがあるおかけで思い出を残すことができている。
特に、自分は趣味でビリヤードをしていて、練習風景や試合を撮影するような機会も多い。
そういった日常で使う場面で、カメラが止まったりするのが、結構なストレスになっている。
まず、写真を撮ろうとしたときに、「SDカードが利用できません」というエラーでカメラアプリが落ちることが頻発する。

写真というのは一瞬しか切り取れない。
いざ「シャッターチャンスや!」と思ったタイミングでこれのエラーで撮影できなかったことが何度あっただろうか。
外食の時に、いちいち自分だけ撮るのに時間がかかったりするのも、地味にストレスになっている。
動画に関しては、「本体の温度が上昇したため、カメラを終了しています」と表示されて途中で止まってしまうことがしばしば。

ビリヤードの試合は長いと1時間以上かかることもあり、撮影開始して試合していて、終わったら撮れていなかったなんてことが多発していた。
自分の個人的な練習なら良いのだが、公式な試合の記録撮影とかでこれが起こってしまうので困りもの。
暗所撮影が弱くて思い出が残らない
スマホカメラの魅力は、手軽に、簡単に写真や動画を撮影できることだというのは、先ほども説明した通り。
そのカメラ性能も流石に不満が出てきた。
それは、暗所での写真のノイズ感である。
飲食店やビリヤード場ってちょっとうす暗い場所が多くて、そこで撮った写真が暗かったり、ノイズが多かったりしている。

プライバシーあるので、モザイクかけているが、人の表情がノイズでかなり潰れてしまう。
これによって、懐かしの日常を振り返りたい場面で、「なんか写り悪くね?」となって毎回萎える。
特に、同じ場にいた人の写真がキレイだとなおのこと。
ネットサーフィンだけはまだ戦える
ここまで文句をつらつらと書いてきたが、ググったりYouTubeを見たりなどのネットサーフィンは特に困りごとはない。
実際、antutuベンチマークを測定してみたが、554619点。

長年使っているから、多少スコアが落ちている可能性はあるものの、ネットサーフィンには困らないくらいのスコアは出てる。
自分はゲームをやらないので、ここは問題ないと思っている一方で、
最近のハイエンドは2000000点くらい出るらしいので、どれくらい差が出るのだろうかというのも気になる。
イヤホン(Soundcore Liberty Air 2)の苦労
社会人になったばかりでまだ金銭的な余裕も無かったので、コスパ重視でAnkerのsoundcore liberty Air 2を購入していた。

ワイアレスイヤホンを使ったのは初めてで、結構使いやすいと思っていたのだが、5年も使っていると流石に困りごとが増えてきた。
片耳だけ接続されない不具合が目障り過ぎる。
原因不明で、何故か片耳しか接続されない不具合が発生する。
顕著に起こるのは充電直後だが、もうそんなタイミングもお構いなしに片耳しか繋がらないときがある。
これを対策するために、イヤホンやスマホを再起動することになってしまう。
これが合計で5~10分くらいかかって、電車通勤中やカフェに行ったときなどにこれが起こるマジで時間がかかる。
しかも、充電持ちも徐々に悪くなってきているので、充電する度にこの不具合が発生するので困っている。
この記事をマクドナルドで書いているとき、まさにこの症状が発祥して、30分くらいスマホ再起動したり、イヤホンを再起動したりしていて、本当に買い替えようと思いました。
ノイズキャンセリングの物足りなさ
最近のワイヤレスイヤホンレビューを見ていると、ノイキャン性能が良くなっていると聞く。
当時はそこまで性能を求めていなくて、コスパ重視だったから気にしていなかったが、ちょっと試してみたい。
というか、この記事を書くためにsoundcore liberty Air 2を調べるまで、ノイキャンがないイヤホンと思っていたが、まさかのノイキャン付いてました。
カナル型のイヤホンだから人の声聞こえないくらいにしか思っていなかったので、最新モデルだとどうなっているのか気になっている。
パソコン(Surface Pro 6)もさすがに限界
当時、消費税が増税される前日にSurface Pro 6を購入したことは今でも忘れられない。

僕はスタバでMacbookを使っている人みたいにイキりたかったものの、Macを使うことに抵抗があった。だって、Mac OS使ったことないし。
そう思った僕は、SurfaceのタブレットPCをドヤ顔で持ちたくて購入したのだった。
しかし、Surface Proは高い。僕はイキるためにスペックを落として、
- core-i5 8250U
- メモリ8GB
- ストレージ256GB
のものを購入した。
学生時代、ちょっとスペック高めのPCを持っていたものの、ニコニコ動画しか見ていなかったのでスペックはネットサーフィンできればいいだろう、と当時は考えていた。
RAW現像・動画編集がとにかく重い
一眼カメラを購入したので、色の編集をしようとしたらまぁ遅すぎる。
コントラスト変えるだけで数秒かかることはざら。
スクショ撮る時間的な余裕すらある。

その結果、編集が億劫になり、撮って出しばかりになってしまっている。
内臓GPUのIntel UHD Graphics 620のスペックが低すぎることが原因と思う。
加えて、動画編集も厳しい。
2023年頃に、実家の掃除とか色々やっていたんだけれども、折角なら色々勉強しようとブログを書いてみたり、動画作ってみたりしていたのだが、これも編集が重すぎてしんどかった。


これもGPU性能がかなりお通夜なせいだと思う。
キーボードの劣化で見た目もボロボロ
Surface Proのキーボードって、布みたいな素材でできているんだけど、
5年も使っていると、さすがにキーボードがボロボロになってきた。

端の方は布がめくれてしまっているし、

接続部のプラスチックは折れているし(接続は問題ない。)

流石にちょっとみっともないかなぁと思い始めてきた。
バッテリー劣化で「カフェでドヤ顔」できない
スタバでPC使ってドヤ顔するためにパソコン買ったのに、ここ最近でバッテリー持ちがあまりに悪くなってしまった。
バッテリー稼働にして、省電力モードで作業しても、1時間と数十分で充電切れしてしまう。
これでは流石にドやれない。
気になってBattery reportで容量を調べたところ、
元々のスペックで45000mWhに対して、現在は16414 mWhしかないことが分かった。


既に64%くらい劣化していることが分かる。
元々、SurfaceProシリーズは小さい筐体だから大きいバッテリーも載せれないので、この劣化が結構きつく感じてる。
これじゃあ、スタバでドヤるどころか、外で作業できない。
で、これからどうすんの?

まぁ、色々と文句を書いてけど、これからどうするか?が大事な訳
だって、文句言っていても何も解決しないから。
このまま受け入れるか、他のモノを買い替えるかしか選択肢はない。
で、僕としては、少しずつ買い替えをしていこうと思っている。
ただ、どのガジェットも結構な出費になるので、次期をズラしながら少しずつ購入していく。
それぞれ購入した経緯やレビューもしていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。