インテリア

【graf/燕振興工業】sunao レビュー 普段の食事をちょっと贅沢に。

ちゃんこ

転職を機に、初めてちゃんとしたカトラリーセットを購入したので紹介します。

スポンサーリンク

購入のきっかけ

毎日使うモノなら、少し良いものが欲しい。

これまでカトラリーと言えば、実家で使っていたものをそのまま使っていました。

そうすると、使わないのに2つフォークがあったり、柄がバラバラだったりという状態でした。

統一感がほしい…

なので、せっかくなら自分の気に入るカトラリーセットを購入しようと決意しました。

特に、食器類は毎日使うものなので、

自分で悩んで時間をかけて選んだモノにすれば愛着もつくし、それを毎日使えるとテンション上がるだろう!

と思って色々と調べていきました。

地元を応援したい。

せっかく購入するなら、地元のプロダクトにしようと思っていました。
地元の新潟県で、燕市が洋食器で有名なのは、小学校の総合の授業で学んで知っていたのですが、実際に購入したことはありませんでした。
丁度新潟に帰っていた時期だったこともあり、

せっかく有名で良いモノがあるなら使ってみたい。
と思いました。

その中で、デザインが気に入ったsunaoに巡り合いました。

sunaoの紹介

sunaoは大阪を拠点にする「graf」という会社がデザインをしています。
grafは、家具やプロダクトのデザインから店舗設計、カフェ運営など、「暮らし」に関わるモノ・コトをデザインする会社とのこと。

そして、生産は新潟県燕市の「燕振興工業」が行っています。

デザイン

日本人の生活に馴染むよう、小ぶりなデザインになっているとのこと。

これは、箸と一緒に食卓に並んでも違和感がないようにという意図で設計されているからだそうです。

実際、癖のないシンプルなデザインで、どんな食卓にも馴染むように感じます。

だけど、全く主張がない訳でもありません。スプーンなんかは、先が独特な楕円形をしていて特徴的です。

柄の部分が細くなっていることと、半月のような形状になっていて、持ちやすく手に馴染みます。

こういったシンプルさとデザイン性とバランスが良いと思いました。

オススメポイント

毎日の食事が楽しい。

購入のきっかけでも触れましたが、気に入って購入したものだから愛着もあるので、毎日使えるとテンションが上がります。

プレゼントにも良い。

どんな食卓にも合うデザインであるし、値段もめちゃくちゃに高い訳でもないので、プレゼントとして贈っても良いのかなと思いました。

特に、新婚の同期とか。

ふるさと納税の返礼でも手に入れられる。

楽天市場には掲載ないですが、ふるさとチョイスには燕市の返礼品として掲載があります。

https://www.furusato-tax.jp/product/detail/15213/5224548

こちら2セット入っているので、夫婦で使えると良さそうと思いました!

ふるさと納税の返礼品か悩んでいる方は検討の余地ありです。

まとめ

今回は普段使っているカトラリーのsunaoを紹介しました。

毎日の食卓が充実して、とても良い買い物だったと思っています。

ちょっとした贅沢にいかがでしょうか?

参考になれば幸いです。

参考リンク

graf:sunao紹介ページ

https://www.graf-d3.com/works/sunao

燕振興工業:sunao紹介ページ

燕市産業資料館:燕市での洋食器の歴史が掲載されています。

http://tsubame-shiryoukan.jp/shinkan_ctjp.html
ABOUT ME
ちゃんこ
ちゃんこ
北陸在住のエンジニア
北陸在住の30代エンジニア。仕事や日常の中で「どうすればもっと快適に暮らせるか」を常に模索し、生活の最適化を追求しています。ブログではガジェットやファッション、ビリヤード、思考術など、自分が実際に試してよかったモノ・考え方を発信中。
記事URLをコピーしました