ファッション

【HOKA】HOPARA 2 レビュー サンダルの機能性を持った最高のスニーカー

ちゃんこ

サンダルはTevaのHURRICANE XLT2 AMPSOLEを使っていて気に入っていたんだけど、テープサンダルのデザインに少し飽きがきてしまった。

折角の機会だし買い換えようと思って、HOKAのHOPARA 2を購入した。
これがデザインだけではなくて機能性も含めてかなり満足しているので、紹介していく。

スポンサーリンク

HOKAってどんなブランド?

HOKAはここ数年で名前をよく聞くようになってきたけど、もともとはHOKA ONE ONEというブランド名で、2022年にHOKAへ名称変更をしている。

HOKA ONE ONEというのは、マオリ族の言葉で「さぁ飛びたとう!」という意味があるのだとか。
※調べていると、「地上に舞い降りる時だ。」と訳しているサイトもある。個人的にはこっちの方が好み。

これは、創業者二人がニュージーランドの山頂にて、現地のランナーからアドバイスを受けたことに由来する。

発祥はヨーロッパのアネシーだけど、開発拠点はアメリカのカリフォルニア州サンタバーバラという自然豊かな場所にある。

参考サイト:UNITED ARROWS

参考サイト:SNKRDUNK

HOPARA 2

今回購入したのはHOPARA 2の黒

水陸両用のサンダルで、公式ページでは、

サンダルのような快適性、ハイキングシューズのような機能性。

と説明されている。

HOPARAというサンダルもあるんだけど、こちらはHOPARA 2にあるメッシュがなくなったようなデザインで、もっとサンダルらしいデザインになっている。

デザイン

黒一色のシンプルな色使いながらも、特徴的なデザインでシンプルになりすぎない。

紐を通す部分がギザギザしていて、特徴的。

ソールははプラットフォーム型のような厚底で、ボリューム感がある。

HOKAのオリジナルソールになっていて、靴底は水が抜けるような構造になっているのだとか。

HOKAのロゴはグレーで書いてあり同系色で目立たない。

内側にはCORDURAのタグが付いており、高強度の素材が採用されている。
Quick Dryの文字とHOKAのブランドロゴも同系色でまとめられている。

ヒールストラップにはhopara2の文字。これも同色で目立たない。

インソールもEVA素材なので、素足でも履ける。

フィット感も調整しやすい。

身長170cm 体重63kgで26.5cmを着用。
サイズとしてちょうどよいサイズだった。

フィット感はクイックシューレースとヒールストラップで簡単に調整できる。

ただ、ヒールストラップを緩めずに無理やり履こうとすると、ニット生地の部分に負荷がかかるので注意。

靴下を履いた状態で無理やり履こうとしたら、ビリビリと音がしたので、気を付けた方がいい。

歩き心地もよい。

ソールに厚みがあるからか、適度な反発感があり疲れにくい。

アウトドア向けに開発されているアイテムなので、普段使いでも十分すぎる快適性を提供してくれる。

撥水加工で少しの水なら弾く。

アッパーには撥水加工が施されているので、多少の水なら弾いてくれる。

小雨程度なら大丈夫だと思うけど、大雨が降ったらさすがに厳しいと思う。

今度、雨が降った時に検証する。

そこまで蒸れない。

見た目的に結構蒸れるかもと思っていたけど、メッシュ素材がふんだんに使われているので、そこまで蒸れなかった。

さすがに普通のサンダルと同等とまでは言えないけど、僕としては不快感なく使うことができている。

着用してみて:スポーティな服装にはよく合う。

アウトドア向きのデザインをしているので、半袖・短パンのスタイルとの相性はかなり高い。

デザインこそゴテゴテしているけど、色合いは黒系で統一されているので、カジュアルになりすぎない。

ソックスと合わせるような履き方もできる。

写真撮ってみたら、意外と悪くないように見えて驚き。

ただ、熱いのか寒いのかよくわからないスタイルなので、自分は多分やらない。

黒系だからワイドスラックスに合わせられなくはないけど、アウトドアな見た目とスラックスの相性がすごく良いというわけではない。

長ズボンと合わせるなら、もっとスポーティなアイテムと合わせた方が良いと感じた。

自分はこの着こなしは多分しないと思う。

安心して車で履けるのが良い。

地方に住んでると、基本的に車なしでの生活はできない。

どこに行くのも基本的に車移動になる。

ここでサンダルで困ることが、道路交通法 第4章 第70条「安全運転の義務」に反するかどうかって点。

車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。

引用:道路交通法

これの論点として色々なサイトで情報を調べていくと、

踵が固定されているサンダルならOK

と受け取ってもいいような情報もあるんだけど、グレーゾーンで正確なことは書いてない。

さらに、そんなグレーな情報でブログとして紹介することは微妙と思っていたんだけど、HOPARA2はマジでサンダルに見えないというか、もはやスニーカー

ヒールストラップで踵もしっかりと固定されているし、これならさすがに大丈夫だと思う。

※最終的には個人の判断でお願いします。

実質スニーカーだから通勤にも使える。

僕は毎日スーツを着て仕事するような業種じゃなくて、メーカーで作業着で仕事している。

だから、私服で通勤して、会社で作業着に着替えるってスタイルになっているんだけど、私服通勤だからってどんな格好で通勤してもいいというわけではない。

最低限のTPOは守らないといけない。TシャツがOKなので堅い職場では全然ないけど、さすがに半ズボンにサンダルを履いていくのは社会人としてまずいと思っている。

そんな中でも、HOPARA2なら、黒ソックス履けば見た目は黒スニーカーにしか見えないので、大丈夫。

サンダルの着用頻度が格段に増えた。

サンダルの機能性を持っていながら、デザイン性は良い。
だけど黒一色でシックにまとまっている。

これらの特徴から使い勝手の良いアイテムに仕上がっているのがHOPARA2の魅力だと思う。

購入してから夏場はほぼ毎日履いていて、こんなにもサンダルの使用頻度が増えると思わなかった。

少し高額なアイテムにはなるが、最近の日本の夏はかなり熱い。これだけ使用頻度高く満足できるアイテムなら買っても損はないと思う。

ABOUT ME
ちゃんこ
ちゃんこ
北陸在住のエンジニア
北陸在住の30代エンジニア。仕事や日常の中で「どうすればもっと快適に暮らせるか」を常に模索し、生活の最適化を追求しています。ブログではガジェットやファッション、ビリヤード、思考術など、自分が実際に試してよかったモノ・考え方を発信中。
記事URLをコピーしました