ライフハック

マネーフォワードMEで確定拠出年金(企業型DC/iDeCO)を連携する方法

ちゃんこ

マネーフォワードMeで持株会などの連携もしてきたけど、確定拠出年金も登録できることが分かった。

やってみたら意外と簡単なので、備忘録として残していく。

スポンサーリンク

連携できる口座

iDeCoでも企業型DCでも、記録関連業務機関が以下であれば、銀行や証券で運用していても連携できる。

  • 日本インベスター・ソリューション・アンドテクノロジー株式会社(JIS&T)
  • 日本レコード・キーピング・ネットワーク株式会社(NRK)
  • SBIベネフィットシステムズ

ちなみに、記録関連業務ってなんやって思うけど、以下のようなことを指しているとのこと。

確定拠出年金制度の実施に当たり、①加入者等の氏名、住所、個人別管理資産額等の記録、保存及び通知、②運用指図の取りまとめ及び資産管理機関への通知、③給付の裁定業務をいう。総称してレコードキーピングとも呼ぶ。多額のシステム投資が必要となることから、金融機関は共同して記録関連業務専門の会社を設立している。

引用:企業年金連合会

実際に連携できる金融機関は以下。

記録関連業務機関に応じて連携する金融機関と、
確定拠出年金として個別に連携できる金融機関があるので、事前に確認する必要がある。

記録関連業務機関連携可能な金融機関
JIS&T(確定拠出年金)野村證券
みずほ銀行
楽天証券
りそな銀行
松井証券
マネックス証券
auのiDeCo
NRK(確定拠出年金)日本生命保険相互会社
JIS&T(確定拠出年金)、NRK(確定拠出年金)どちらかで連携可能三井住友信託銀行
三菱UFJ信託銀行
※契約内容に合わせてJIS&T(確定拠出年金)、NRK(確定拠出年金)より連携
その他個別に連携可能SBI証券:SBIベネフィットシステムズで連携可能
群馬銀行(確定拠出年金)
損保ジャパンDC証券(確定拠出年金)
ダイワのiDeCo
東京海上日動(確定拠出年金)
ねんきんネット
野村証券(確定拠出年金)
みちのく銀行(確定拠出年金)

引用①:マネーフォワードMe 金融機関で運用している確定拠出年金(iDeCo、企業型DC)を連携したい

引用②:マネーフォワードMe 対応金融関連サービス一覧

自分の場合は、日本生命保険相互会社で企業型DCをしているので、NRK(確定拠出年金)から連携すればよいということになる。

例えば、楽天証券でiDeCoをやっているとして、それをマネーフォワードで連携しようと思うと、JIS&T(確定拠出年金)から連携しないといけない。
ただ楽天証券を連携させただけではiDeCoは連携できないので注意が必要。

手順は簡単

連携する金融機関が分かれば、後は簡単。

僕は日本生命保険相互会社で企業型DCをしているので、NRK(確定拠出年金)から連携する手順を紹介する。

  1. アプリ画面で「口座」をタップし、連携先を追加の丸いアイコンをタップする。
  2. その他の連携先から「年金」をタップする。
  3. NRK(確定拠出年金)」をタップする。
  1. ユーザーID、暗証番号、生年月日を入力し、「連携する」をタップする。
  2. 年金として連携が完了する。

年金口座にログインできるかが肝

こんな感じで、実際に連携すること自体は非常に簡単。

問題は、確定拠出年金は普段からあまり確認することがないから、ログインIDや暗証番号を覚えていないということなんだ。

かくいう僕も、企業型DCにログインできなくて、再発行の申請をした。

自分の連携先にちゃんとログインできるか、改めて確認してほしい。

ABOUT ME
ちゃんこ
ちゃんこ
北陸在住のエンジニア
北陸在住の30代エンジニア。仕事や日常の中で「どうすればもっと快適に暮らせるか」を常に模索し、生活の最適化を追求しています。ブログではガジェットやファッション、ビリヤード、思考術など、自分が実際に試してよかったモノ・考え方を発信中。
記事URLをコピーしました