Galaxy S25で最初に購入したアクセサリー&初期設定9選

コラム・チラシの裏
スポンサーリンク

スマホを買い替え直後は保護フィルムとケースを購入する人が大半だと思う。

それの紹介と、初期設定の紹介をしていきたい。

というのも、Galaxy S25に買い替えたのだけれども、これまでSonyのスマホをずっと使っていた訳でして、One UIの使い勝手に最初は戸惑ってしまった。

自分が使いやすくなるようにするために初期設定をかなり弄ったので、紹介しようと思ったためです。

画面保護フィルム

ガラスフィルムって保護としては優秀なんだけど、高い割に1回落とすと割れちゃって見た目悪くなってしまう。

ということで、ここ数年はTPUフィルムしか使っていない。

2枚入りで安かった中国製のフィルムを購入。

最初、めっちゃ臭かった。マイナスポイント。

気泡が抜けるまでに数日かかる。抜けてしまえばちゃんとキレイ。匂いもしない。

※僕は最初、貼り方ミスしたと思って貼り直してしまった。お気をつけください。

気になる方は購入しない方が良いと思う。

ケースはMagsafe対応のクリアケース

韓国企業Spigen社のクリアケースを購入。

  • スマホがキレイだったので、クリアケースにしたかった。
  • Galaxy S25はQi2に対応しているが、本体に磁石がないので、マグネット付きのケースにしたかった。
  • 米軍MIL規格を取得していて、耐久性があることに惹かれた。

という理由で購入。

購入してから気付いたのだけれど、
フィット感が良く、ケースを付けてもかさばらないところがとても良いと思った。

カメラ部分もぴったり。

こちらは自信を持ってオススメできる。

ディスプレイ関連

文字サイズを1段階下げる。

初期の文字サイズが思いの外大きかったので、1段階下げた。

一度に表示できる領域も広くなるので、効率化にもなる。

動きの滑らかさを標準へ

バッテリー対策として60Hzで起動するように標準へ変更した。

  • しかし、これまでリフレッシュレート120Hzのスマホを使っていなかった。
  • 頻繁で充電できる環境にある。

という状況なので、最適化にするかもしれない。ここは要検証しながら進めていく。

ナビゲーションバー:スワイプジェスチャーへ

初期設定のボタン配置がXpriaと逆になっていて使いにくかったので、合わせた。

だけど、そもそもボタン配置よりスワイプジェスチャーの方がシンプルな見た目でカッコいいのでは?と思ったのでスワイプへ変更。

「戻る」のスワイプでよくミスしているので、ここはボタン配置に戻すかも。

ホーム画面

アプリサイズ:最低へ

アプリサイズが初期だと大きすぎるので小さくした。

アプリのラベル:無しへ

これまではずっとラベルを付けていたのだけれども、ちょっとカッコつけようと思って。

なんかドやれそうだから変えました。

ホーム画面グリッド:5×6へ

アプリを横4つは少ないので、グリッドを変更した。

本当は縦は7つにしたいのだけれど、ランチャーアプリを入れないとできないので断念した。

※Xperiaが縦長スマホで縦に7つのアプリを表示できたため。

メディアページをホーム画面に追加:追加しない。

メディアページはショート動画と性質は同じで、興味のないニュースをついつい見てしまって時間を無駄に消費してしまう。なので、見ないようにするためにホーム画面には出ないようにした。

パネル設定

個別→同時へ

初期設定だと個別になっていて、左側と右側のスワイプで通知と設定の切り替えになっているが、これがこれまでのスマホと使用感が違い過ぎたので同時に表示できるように変えた。

こっちの方が圧倒的に使いやすいと思うんだけど、なんで初期設定はこうなっているのか。

その他設定

アプリ通知は基本オフ

SNSの良いねの通知を見ても、承認欲求が刺激されるだけで何にもならない。

各アプリのお得情報を見てもいらない商品を買いたくなるだけ。

なので、LINEやGmailといった連絡手段、Google fitなどの健康アプリ、家計簿アプリMoney Forward Me以外の通知は基本的にオフにしている。

タイトルとURLをコピーしました